【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。 | 【公式】生命保険相談ホームページ

こんにちは。河合です。
さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。
なんか難しそう・・・ですよね(笑)。
この名前は英語の「Dollor Cost Average」というのをそのまま日本語にしただけなので難しいんです。
けど仕組みはとても簡単です。
ポイントは・・・
一定額を定期的に投資していくと、「安い価格でたくさん買って、高い時に少ししか買わない」というのを自動的にしてくれる。
ということです。
投資家、保険契約者は皆利益を出したいわけなので、例えば株であれば、株を安い価格で買って、高い価格で売ることを唯一の目的としています。
これが難しいから、ほとんどの方は単価(元本)がブレない預貯金がいいと言ってリスクを取ろうとしません。
けれどこの「安い価格で買って高い価格で売る」というのを必ず自動的にしてくれるのがこのドルコスト平均法(一定額を定期的に投資していく)なんです。
例をあげて考えましょう。
仮にトヨタの株が現在5000円だとします。
これを毎月5万円(一定額)投資するとすれば、5000円の時には10株購入できます。
この株価が7500円に上がれば、6.6株。
逆に株価が4000円に下がれば、12.5株。
いずれも毎月5万円の投資ですが、高い時にはあまり買わず、安い時にはたくさん買っていますよね?
これにより一株辺りの購入単価を低くすることができるんです(つまり利益が増える)。
これと同じことが為替でも言えます。
そして海外積立年金では、数日前にお話したように、200本もの海外ファンドへ投資できるわけですから、このドルコスト平均法をフルに活用できるわけです。
それでは明日は海外積立年金の利便性です。
保険契約というのは日本でも海外でもどうしても長期になります。
長期間となれば、将来どんなことが起こるのか、人生プランが変わるのか当然不安ですよね。
けれど、積立額の減額、積立STOP、一部解約がペナルティなしで自由にできれば問題ないわけです。
それではまた明日。
- 前の記事
- 【第4回】【海外積立年金】日本円資産100%こそがリスク。 外貨(USD)資産を増やしましょう(分散投資)。
- 次の記事
- 【第6回】【海外積立年金】人生プラン変更に合わせて積立額の減額、積立STOP、一部引出ができます。
関連記事
-
【第9回】【海外生命保険】海外生命保険に入る手順です。
こんにちは。河合です。 本日は海外生命保険に入る際の手順です。 一番条件の良い米国の生命保険を例 記事を読む
-
【第46回】世界的株安のこのタイミングで、140%元本確保型年金プランを増額された事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した方が、更に海外積立年金を増額された事例 記事を読む
-
【第24回】8%固定金利ファンドと140%元本確保型年金プランを始められた例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はUSD 120,000(約1500万円)を年8%固定金利がつくオフシ 記事を読む
-
【第58回】社員の福利厚生で海外積立年金を社員全員分始められた事例です。【宮城県 開業医 60代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は社員の福利厚生で海外積立年金を始められた事例をご紹介します。 記事を読む
-
【第12回】【海外生命保険】50歳で一時払い保険に入るケースです。
こんにちは。河合です。 それでは海外生命保険の2つ目のケース。 50歳から一時払いで保険に入る例をあ 記事を読む
-
【第41回】FP(ファイナンシャルプランナー)から加入した保険(4種類)の証券分析の結果です。【兵庫県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険証券分析の事例をご紹介します。 この方は全部で4つの保険に加入 記事を読む
-
【第18回】70代で米ドル建ての固定金利3.25%を1200万円された事例です。【東京都 年金受給者 70代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は先日事例でご紹介した長野県開業医の方の叔母様が10万ドル(約120 記事を読む
-
【第15回】ミシュランシェフが海外積立年金を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は東京某所のミシュランシェフが海外積立年金を始められた事例です。 記事を読む
-
【第3回】【海外積立年金】年金も運用すれば過去実績で年率9.5%増えていきます。
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金をしながら、昨日話したボーナス金利以外にも運用をしていく 記事を読む
-
【第23回】「変額年金プラン」と「140%元本確保型年金プラン」を比較して最終的に始めたのは・・・【茨城県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は将来の年金をためるための2つのツール ・変額年金プラン 記事を読む