【第2回】【海外積立年金】必ずもらえる固定金利1~5%だけで日本の個人年金保険よりも得です。 | 【公式】生命保険相談ホームページ

こんにちは。河合です。
それでは本日から海外生命保険の具体的な活用法です。
まずは「老後資金」を蓄えるための「海外積立年金」です。
日本と海外の金利が違うことは既に『海外積立年金入門書(マニュアル)』で書きましたが、ここでもその差を確認しておきましょう。
これが1990年からの日米の政策金利の推移。
日本はバブル崩壊とともに利下げを繰り返し、1995年からずっとゼロ金利政策を続けています。
もう20年も金利がゼロということですね。
対して米国は1990年当時は日本と同程度の高い金利がついていましたが、その後景気対策で上げたり下げたりを繰り返し、現在は日本と同じくゼロ金利政策です。
しかし20年の間にも5%前後の金利がついていた期間が長くありました。
この差が日米の生命保険の金利に大きく影響しています。
日本の生命保険の中身を開けてみると全部日本国債。
つまりこの上にある金利というのがそのままあなたが契約している保険の金利に直結します。
保険会社は契約者のお金をまとめて日本国債で運用しますが、当然保険は長期での運用となるので、長期国債(上記短期国債よりも金利が高い)を保有し、そこから得られる金利を保険契約者の年金保障として皆さんにも満期時に支払っていくことになります。
今の10年国債で1%程度(2014年12月時点)。
そりゃあ老後の年金の保障をたくさんしてもらえるわけがありませんよね。
※なおこの仕組は国民年金、厚生年金もほぼ同じです。
アメリカの保険会社も同じように米国債で運用していますが、国債の金利がいいので、米国生命保険を契約している契約者はたくさんの年金を保障されているわけです。
米国生命保険はアメリカ人にしか契約できないのか?
そんなことはないんです。
皆さん、日本人は誰でも入ることができます。
ただ日本人が米国の生命保険に入ってしまっては・・・
・日本円から米ドルに資金が逃避してしまう。
・日本の財政を支える国債の買い手がいなくなってしまう。
・日本の法人が稼げなくなり、国の税収が減る。
ということで、こういうのは内緒にして、金利もつかない日本の生命保険ばかりを日本の保険会社は販売しています(外資系含む)。
ということで、海外積立年金をすると必ず保障される金利があります。
積立てる金額によって金利が異なってきますが・・・
USD150/月:1%
USD300/月:2%
USD450/月:3%
USD600/月:4%
USD1125/月:5%
となっています。
為替レートによりますが、1ドル=100円だとして・・・
1.5万円/月:1%
3万円/月:2%
4.5万円/月:3%
6万円/月:4%
11万円/月:5%
という金利が毎月(毎年)もらえることになります。
私は日本の個人年金保険を全部チェックしていますが、現在(2014年12月時点)最も良い条件でも15年間当初決めた積立を続けていったとしても、15年後にたったの10%しかもらえません。
これを年率換算したら、約0.63%になります。
いくらたくさんの積立を毎月したとしても、です。。
だから絶対にもらえる金利(保証金利)だけを比べても絶対的に海外の方がいいわけですね。
そして更に・・・この毎月積立てた資産を自由に運用することができます(変額年金保険)。
これはまた明日。
運用は相場次第ではありますが、弊社の今までの利回りでは年率平均9.5%が出ています。
関連記事
-
【第38回】海外積立年金のアドバイザーを他社から弊社へ変更された方の事例です。【大阪府 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金のアドバイザーを他社から弊社へ変更された方の事例をご紹 記事を読む
-
【第14回】デノミ対策のために外貨を持つことが目的で海外積立年金を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日からは実際に日本の生命保険や年金保険ではなく、海外の生命保険、積立 記事を読む
-
【第15回】ミシュランシェフが海外積立年金を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は東京某所のミシュランシェフが海外積立年金を始められた事例です。 記事を読む
-
【第16回】お金のプロが選んだのが海外積立年金でした。【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はお金のプロである税理士・社会保険労務士が海外積立年金を始められた 記事を読む
-
【第50回】先日の保険証券分析事例の奥様の保険証券分析事例です。【静岡県 会社役員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日も保険証券分析の事例です。 今回の方は先日事例としてご紹介した静 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む
-
【第64回】スイス在住フランス人(奥様日本人)の海外積立年金事例です。【スイス 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外居住者の海外積立年金事例です。 申込はフランス人である 記事を読む
-
【第65回】退職金1000万円で変額年金プランと140%元本確保型年金プラン(海外積立年金)を始められた方の事例です。【埼玉県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金の事例です。 54歳で一度定年退職をされて、その退 記事を読む
-
【第54回】日本生命、共済(死亡保障)、アリコ、アメリカンホームダイレクト、アフラック(医療保険)、明治保田(年金)、東京海上、セゾン(損保)の証券分析事例です。【大阪府 年金生活者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は大阪セミナー参加者の保険証券分析の事例をご紹介します。 大阪セ 記事を読む
-
【第37回】いくつか(I社、R社、C社)の海外積立年金を比較して一つに絞った理由。【福井県 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は何社か(I社、R社、C社)の海外積立年金から、我々が推奨している海 記事を読む