学資保険の契約者は、夫と妻ではどちらがいいのでしょうか? | 【公式】生命保険相談ホームページ

一般的に、学資保険に入る場合の契約者は、夫か妻のいずれかになります。
つまり、学資保険の契約者としては、夫あるいは妻がサインをします。
学資保険では、万一契約者が亡くなった場合のために保険金が支給されるものが多くあり、この対象になるのが夫あるいは妻のいずれかになります。
ほとんどの家庭の場合には、夫が中心的な存在になるでしょう。
万一夫が亡くなった場合には、家族を養う人がいないため、暮らしていくのが非常に厳しくなってきます。このようなことを考慮すると、学資保険の契約者は夫を選ぶのがおすすめでしょう。
しかし、最近では離婚する場合が多くなってきています。そのため、このことを考慮すれば、学資保険の契約者を夫にするのが適当かどうかは疑問が残ります。理由としては、離婚を万一した際、一般的に妻が親権を獲得するケースが多くあるためです。
夫と離婚して子供を引き取った場合、継続して保険料を払うことができるかが問題になります。つまり、途中で学資保険を解約する場合には、学資保険の契約者あるいは被保険者だけが解約できるということです。
また、夫が学資保険の契約者の状態で離婚すれば、万一のことが子供にあった場合には契約者の夫へ保険金が支給される場合もあります。
このように離婚した場合のことを考慮すれば、妻に学資保険の契約者はしておくのがおすすめです。
また、学資保険の契約者を妻にした場合には、妻である女性は夫である男性よりもデータ上は低い死亡率になるため、少し保険料が安くなって、返戻率が高くなります。
なお、学資保険の保険料を安くしたい場合には、ネットなどで学資保険の保険料を安くする方法などが紹介されているため確認してみましょう。
学資保険に入る場合に、離婚のことを考慮するのは違和感があるかもしれません。
しかし、このような学資保険の契約者を選ぶ方法があることは把握しておきましょう。
- 前の記事
- 学資保険選びのコツとは?
- 次の記事
- 学資保険の受取方法、注意点まとめ
関連記事
-
【第23回】「変額年金プラン」と「140%元本確保型年金プラン」を比較して最終的に始めたのは・・・【茨城県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は将来の年金をためるための2つのツール ・変額年金プラン 記事を読む
-
【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。
こんにちは。河合です。 さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。 なんか難しそう・・・で 記事を読む
-
【第15回】ミシュランシェフが海外積立年金を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は東京某所のミシュランシェフが海外積立年金を始められた事例です。 記事を読む
-
【第58回】社員の福利厚生で海外積立年金を社員全員分始められた事例です。【宮城県 開業医 60代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は社員の福利厚生で海外積立年金を始められた事例をご紹介します。 記事を読む
-
【第22回】入門書シリーズ第12弾『プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)』無料ダウンロード開始です。
こんにちは。河合です。 先日の『海外個人年金入門書(マニュアル)』に続き、入門書シリーズ第12弾 記事を読む
-
【第40回】パート勤めの女性が自分が自分のためにできることをしておこうと始めた140%元本確保型年金プランの事例です。【岐阜県 パート勤め 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はパート勤めの方の海外積立年金事例をご紹介します。 金額も始められる 記事を読む
-
【第53回】メットライフ(ドル建て終身)とあんしん生命(個人年金)の証券分析事例です。【千葉県 アルバイト 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日も日本国内の保険の証券分析事例です。 「こちらこそ、証券 記事を読む
-
【第48回】 10年後に元本が2倍、20年後に4倍のプレミアムファイナンスです。手元に1億円あればこれが最優先。
こんにちは。河合です。 本日は新しいプレミアムファイナンスのご案内をします。 今回のは、相続 記事を読む
-
【第55回】アフラックのがん保険、医療保険(EVER)の保険証券分析事例です。【兵庫県 会社員 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は昔から(投資サイド)の弊社クライアントの保険証券分析事例です 記事を読む
-
【第51回】元野村證券、現役証券マンの海外積立年金事例です。【東京都 証券マン 30代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日は野村證券時代からの私の同僚でもあり、現在も証券マンをしている友人 記事を読む