【第13回】【海外生命保険】70歳で相続対策で加入する生命保険のケースです。 | 【公式】生命保険相談ホームページ

こんにちは。河合です。
それでは本日は最後のケース。70歳で保険に加入するケースです。
70歳の場合でも、私が調べたところ一番条件の良い日本の生命保険の一時払終身保険は東京海上あんしん生命でした。
保険料:9,190,200円/一時払
死亡保険金:1000万円
これを海外生命保険であれば、
保険料:5,263,000円/一時払
死亡保険金:1000万円
とできます。
そもそもこの年齢(70歳)でも保険に入れてくれるだけでもありがたいことですが、526万円払うだけで1000万円(約倍)の死亡保険金を遺せるわけです。
よくあるのが、定期保険(60歳までの死亡保障)に掛けてきたが、気づいたら死亡保障が切れていて、新たに保険に入りたいが、60歳を過ぎて健康面や金額面で保険に入れないというケース(笑)。
けれど実際、相続対策を考えだすのはこの年齢ですよね。
ということで、ここから海外の生命保険を考えるケースが資産を持っている方ほど(要相続対策)います。
ここまでがひと通り海外生命保険についてです。
次回からは実際に弊社クライアントがされた海外生命保険加入の事例をご紹介していきます。
- 前の記事
- 【第12回】【海外生命保険】50歳で一時払い保険に入るケースです。
- 次の記事
- 【第14回】デノミ対策のために外貨を持つことが目的で海外積立年金を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
関連記事
-
【第55回】アフラックのがん保険、医療保険(EVER)の保険証券分析事例です。【兵庫県 会社員 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は昔から(投資サイド)の弊社クライアントの保険証券分析事例です 記事を読む
-
【第9回】【海外生命保険】海外生命保険に入る手順です。
こんにちは。河合です。 本日は海外生命保険に入る際の手順です。 一番条件の良い米国の生命保険を例 記事を読む
-
【第40回】パート勤めの女性が自分が自分のためにできることをしておこうと始めた140%元本確保型年金プランの事例です。【岐阜県 パート勤め 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はパート勤めの方の海外積立年金事例をご紹介します。 金額も始められる 記事を読む
-
【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。
こんにちは。河合です。 さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。 なんか難しそう・・・で 記事を読む
-
【第23回】「変額年金プラン」と「140%元本確保型年金プラン」を比較して最終的に始めたのは・・・【茨城県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は将来の年金をためるための2つのツール ・変額年金プラン 記事を読む
-
【第20回】独身時に入った生命保険を解約して、海外積立年金を始められた事例です。【愛知県 主婦 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は独身時代かけていた日本の生命保険を止めて、海外の積立年金を始められ 記事を読む
-
【第24回】8%固定金利ファンドと140%元本確保型年金プランを始められた例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はUSD 120,000(約1500万円)を年8%固定金利がつくオフシ 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む
-
【第19回】MRIインターナショナルに出資していた方が固い商品として選んだのが、海外積立年金でした。【東京都 パート社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前MRIインターナショナルという完全なる詐欺商品に投資をしていた 記事を読む
-
【第18回】70代で米ドル建ての固定金利3.25%を1200万円された事例です。【東京都 年金受給者 70代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は先日事例でご紹介した長野県開業医の方の叔母様が10万ドル(約120 記事を読む