【第7回】【海外積立年金】140%(元本+40%運用益)が保障される学資保険です。 | 【公式】生命保険相談ホームページ

こんにちは。河合です。
それでは本日は海外積立年金の最終章、海外の学資保険の話です。
日本の学資保険はだいたい18年後に110%(+10%運用益)にしかなりません。
これを海外の学資保険『140%元本確保型年金プラン』にすると、15年後に140%(元本+40%運用益)が必ず確保されます。
期間が短くて、金利が高いので、日本のものよりも断然条件が良いということですね。
ではなぜ海外ではこんなことができるのでしょうか?
これはくどくど本メルマガでも書いていることですが(笑)、日本の国債の金利がもう18年もゼロ金利だからです(2015年1月現在)。
対してアメリカの金利はこれ。
運用益を保証するというのは最も安全な資産(国債)で運用した金利でできるものなので、この金利の差が、日本と海外の保険との基本的な差となります。
さらに・・・米国株(S&P500)へも投資します。
これは140%の保証を付けた上で、並行してS&P500へ投資するという意味なので、15年後には少なくとも140%はもらえる上に、もしS&P500が+40%以上上昇していたとすれば、その高い方を受け取ることができるということです。
140%でも高いのに、更にボーナスのおまけがあると思ってください。
なおこれが過去のS&P500の推移。
日本株(日経平均株価)と違って、十分に上がることが想定される株式市場ですね。
これが構成銘柄TOP10と組入れ比率。
エクソンモービル: 3.3%
アップル:2.6%
インテル:1.7%
シェブロン:1.7%
ゼネラル・エレクトリック:1.7%
マイクロソフト:1.6%
AT&T:1.5%
ジョンソン&ジョンソン:1.5%
P&G:1.5%
ファイザー:1.3%
全部知ってる企業じゃありませんか?
そのくらい世界でブランド力があり、競争力のある企業ということですね。
これは余談ですが(笑)、それぞれの一企業が、世界の主要株式市場全体の時価総額と同じくらいの規模感です。
投資額は200ドル/月からできます(約2万円)。
15年間の積立額はUSD36,000(約360万円)。
けれどこれが少なくとも140%もらえるので、USD50,400(約504万円)にはなります。
144万円増えています。
けれどもしお子さんを私立大学(文系)まで行かせてあげたい、と思っていたら4年間で平均1030万円が必要となるので、この倍(400ドル/月)はしてあげておいてくださいね。
さてこれで海外積立年金については完了です。
ここまでがご自身の将来のためにしておく保険。
明日からは皆さんに万が一のことがあった時のための海外生命保険です。
日本との違いは・・・これまた同じ話ですが(笑)、同じ死亡保険金を設定するにも保険料は大幅に少なくて済みます。
関連記事
-
【第32回】学資保険を止め、年6%固定金利ファンドを始めた事例です。【岐阜県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の保険会社でしている学資保険を止め、先日私のオフショア投資メル 記事を読む
-
【第14回】デノミ対策のために外貨を持つことが目的で海外積立年金を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日からは実際に日本の生命保険や年金保険ではなく、海外の生命保険、積立 記事を読む
-
【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。
こんにちは。河合です。 さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。 なんか難しそう・・・で 記事を読む
-
【第2回】【海外積立年金】必ずもらえる固定金利1~5%だけで日本の個人年金保険よりも得です。
こんにちは。河合です。 それでは本日から海外生命保険の具体的な活用法です。 まずは「老後資金」を蓄 記事を読む
-
【第16回】お金のプロが選んだのが海外積立年金でした。【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はお金のプロである税理士・社会保険労務士が海外積立年金を始められた 記事を読む
-
【第26回】海外積立年金を一部売却し、そのまま直接オフショア資産管理口座へ移管後、年8%の世界学生寮ファンドへ投資された事例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金を一部引出し(売却)、そのままオフショア資産管理口座へ 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む
-
【第49回】ソニー生命の終身保険、個人年金保険、医療保険の保険証券分析事例です。【静岡県 会社役員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日も保険証券分析の事例です。 今回の方は・・・ 1.)ソニー 記事を読む
-
【第35回】弊社セミナー参加後、海外積立年金を始められた事例です。【東京都 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 先月(2015.10)の弊社セミナーに参加し、海外積立年金を始められた方 記事を読む
-
【第9回】【海外生命保険】海外生命保険に入る手順です。
こんにちは。河合です。 本日は海外生命保険に入る際の手順です。 一番条件の良い米国の生命保険を例 記事を読む