幼稚園に入るときに学資保険の一時金は必要? | 【公式】生命保険相談ホームページ

学資保険には、満期保険金の他に小・中・高などの入学のタイミングで、お祝金がでるタイプの保険があり、幼稚園から祝金が出るものもあります。
ほとんどの人は、学資保険の一時金を中学校に入る際や高校に入る際に受け取って、満期金を17歳または18歳で受け取り、大学に入るための資金にしているそうですが、幼稚園に入る際に学資保険の一時金を受け取る場合はどうなるのでしょうか?
学資保険では祝金が受け取れるタイプの保険に加入している場合でも、支給される祝金を受け取らずに保険会社に保管しておく「据え置き」という制度が利用できます。
据え置き制度とは、学資保険から受取るお祝金を、お子さんの入園・入学などの節目に受け取らずに、保険会社に預けておける制度です。もちろん据え置いたお祝金は、必要になった時に自由に引き出すことができますし、満期保険金と同時に受け取ることもできます。
単に受取るはずのお金を受け取らずに据え置いておくという事ですので、大きなメリットは無いのですが、据え置かれた祝金には一定の利息が付きますし、自分の好きな時に引き出すこともできますので、銀行に預けているのと同じような感覚で利用する事ができます。保険会社にもよりますが、据え置かれたお金の利率は銀行よりも高いのが一般的ですので、もし可能であれば幼稚園に入る際のお祝金は受け取らずに据え置いた方が良いということになります。
以上のように、お祝金付きの学資保険では子どもの入園・入学のタイミングでお祝金を受取れますが、その時に必ず受取らなければいけないというものではありません。
その時の家計の状態などに合わせて自由な使い方ができます。将来のことは予測できませんから、お祝金付きの学資保険に加入しておき、その時に必要が無ければ据え置いておくのが良いですね。
- 前の記事
- 生命保険の加入条件、引受基準とは?
- 次の記事
- 生命保険の引受条件とは?
関連記事
-
【第3回】【海外積立年金】年金も運用すれば過去実績で年率9.5%増えていきます。
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金をしながら、昨日話したボーナス金利以外にも運用をしていく 記事を読む
-
【第52回】既契約者の紹介からの海外積立年金開始です。【神奈川県 会社役員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は以前本メルマガでもご紹介したクライアントからのご紹介で海外積 記事を読む
-
【第57回】今月の東京&大阪セミナーの動画配信開始です(1000円)。
こんにちは。河合です。 先日東京と大阪で行ったオフショア投資セミナーの動画配信を始めます。 記事を読む
-
【第23回】「変額年金プラン」と「140%元本確保型年金プラン」を比較して最終的に始めたのは・・・【茨城県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は将来の年金をためるための2つのツール ・変額年金プラン 記事を読む
-
【第20回】独身時に入った生命保険を解約して、海外積立年金を始められた事例です。【愛知県 主婦 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は独身時代かけていた日本の生命保険を止めて、海外の積立年金を始められ 記事を読む
-
【第49回】ソニー生命の終身保険、個人年金保険、医療保険の保険証券分析事例です。【静岡県 会社役員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日も保険証券分析の事例です。 今回の方は・・・ 1.)ソニー 記事を読む
-
【第17回】米ドル建て一時払い個人年金(10年満期)の満期金30万ドルで3.25%固定金利を始めた事例です。【長野県 開業医 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の個人年金保険の満期金30万ドル(約3600万円)を海外の固定金 記事を読む
-
【第16回】お金のプロが選んだのが海外積立年金でした。【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はお金のプロである税理士・社会保険労務士が海外積立年金を始められた 記事を読む
-
【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。
こんにちは。河合です。 さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。 なんか難しそう・・・で 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む