幼稚園に入るときに学資保険の一時金は必要? | 【公式】生命保険相談ホームページ

学資保険には、満期保険金の他に小・中・高などの入学のタイミングで、お祝金がでるタイプの保険があり、幼稚園から祝金が出るものもあります。
ほとんどの人は、学資保険の一時金を中学校に入る際や高校に入る際に受け取って、満期金を17歳または18歳で受け取り、大学に入るための資金にしているそうですが、幼稚園に入る際に学資保険の一時金を受け取る場合はどうなるのでしょうか?
学資保険では祝金が受け取れるタイプの保険に加入している場合でも、支給される祝金を受け取らずに保険会社に保管しておく「据え置き」という制度が利用できます。
据え置き制度とは、学資保険から受取るお祝金を、お子さんの入園・入学などの節目に受け取らずに、保険会社に預けておける制度です。もちろん据え置いたお祝金は、必要になった時に自由に引き出すことができますし、満期保険金と同時に受け取ることもできます。
単に受取るはずのお金を受け取らずに据え置いておくという事ですので、大きなメリットは無いのですが、据え置かれた祝金には一定の利息が付きますし、自分の好きな時に引き出すこともできますので、銀行に預けているのと同じような感覚で利用する事ができます。保険会社にもよりますが、据え置かれたお金の利率は銀行よりも高いのが一般的ですので、もし可能であれば幼稚園に入る際のお祝金は受け取らずに据え置いた方が良いということになります。
以上のように、お祝金付きの学資保険では子どもの入園・入学のタイミングでお祝金を受取れますが、その時に必ず受取らなければいけないというものではありません。
その時の家計の状態などに合わせて自由な使い方ができます。将来のことは予測できませんから、お祝金付きの学資保険に加入しておき、その時に必要が無ければ据え置いておくのが良いですね。
- 前の記事
- 生命保険の加入条件、引受基準とは?
- 次の記事
- 生命保険の引受条件とは?
関連記事
-
【第31回】K2主催合同セミナー(海外投資、海外保険、ハワイ不動産、マイナンバー制度)動画配信を開始します(1000円)。
こんにちは。河合です。 先日行った弊社主催合同セミナーを動画として配信します。 2時間で4つのテ 記事を読む
-
【第14回】デノミ対策のために外貨を持つことが目的で海外積立年金を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日からは実際に日本の生命保険や年金保険ではなく、海外の生命保険、積立 記事を読む
-
【第17回】米ドル建て一時払い個人年金(10年満期)の満期金30万ドルで3.25%固定金利を始めた事例です。【長野県 開業医 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の個人年金保険の満期金30万ドル(約3600万円)を海外の固定金 記事を読む
-
【第30回】弊社K2主催合同セミナー(海外投資・海外生命保険・海外不動産・マイナンバー制度)を開催します【10月24日(土)14:00~16:00】
こんにちは。河合です。 今月10月からマイナンバー通知が手元に届けられます。 そして2015年1月 記事を読む
-
【第64回】スイス在住フランス人(奥様日本人)の海外積立年金事例です。【スイス 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外居住者の海外積立年金事例です。 申込はフランス人である 記事を読む
-
【第10回】【海外生命保険】『生命保険ヒアリングシート』で現状を把握しましょう。
こんにちは。河合です。 さて、 ・海外生命保険のメリット ・海外生命保険を加入する手順 を知って 記事を読む
-
【第46回】世界的株安のこのタイミングで、140%元本確保型年金プランを増額された事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した方が、更に海外積立年金を増額された事例 記事を読む
-
【第27回】毎月1125ドル(約14万円)の海外積立年金(変額年金プラン)を4つ同時に始められた理由とは?【東京都 会社経営者 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は毎月1125ドル(約14万円)の海外積立年金を4本同時に始められた事 記事を読む
-
【第4回】【海外積立年金】日本円資産100%こそがリスク。 外貨(USD)資産を増やしましょう(分散投資)。
こんにちは。河合です。 本日は米ドル(USD)の話をします。 USDなど外貨は、 ・海外旅行 記事を読む
-
【第29回】私の同級生の海外積立年金事例です。【岐阜県 会社役員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は私の同級生が海外積立年金を始めた事例をご紹介します。 といっても私が 記事を読む