生命保険の加入条件、引受基準とは? | 【公式】生命保険相談ホームページ

生命保険に加入するには、生命保険会社が示す条件を満たしている必要があります。
生命保険の加入条件について、確認してみましょう。
(生命保険加入の引受基準)
生命保険は、加入者がお金を出しあうことで成り立っている制度です。
加入者が支払ったお金を蓄えておき、いざ加入者が病気やケガになった時に保障する仕組みとなっています。
よって、普段健康な人と、病歴があり、病気になる可能性が高い人が同じ保険料を負担するのは、不公平であるといえます。
そこで、加入者の間での不公平さをなくすために、各生命保険会社は生命保険に加入するための引受基準を設けています。
(生命保険に加入する際の健康状態)
では、どのような健康状態だと、生命保険に加入できない可能性があるのでしょうか。
現在、入通院などの治療中の方はもちろんですが、その他一般的に加入が厳しいとされるのは精神神経疾患で通院したり精神安定剤等を服用している場合です。また、過去5年ぐらいの間に入院や手術の経験がある場合などで、病名や退院後の経過年数などにより、加入できなかったり、一定の引受条件がつくことがあります。また、病気ではありませんが、体重と身長のバランスで極端な「肥満」や「痩身」でも、加入できない場合があるので注意が必要です。
(まとめ)
年をとればとるほど、病気になる確率は上がっていきます。
よって、年齢が高くなるほど、生命保険に加入するための条件は厳しくなります。
そのため、基準の緩い引受緩和型というタイプの生命保険もありますが、保険料が高く、あまりおすすめはできません。
したがって、生命保険への加入は健康で若い時にしておくべきでしょう。
- 前の記事
- 出産前の学資保険加入メリットとは?
- 次の記事
- 幼稚園に入るときに学資保険の一時金は必要?
関連記事
-
【第16回】お金のプロが選んだのが海外積立年金でした。【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はお金のプロである税理士・社会保険労務士が海外積立年金を始められた 記事を読む
-
【第13回】【海外生命保険】70歳で相続対策で加入する生命保険のケースです。
こんにちは。河合です。 それでは本日は最後のケース。70歳で保険に加入するケースです。 70歳の場 記事を読む
-
【第46回】世界的株安のこのタイミングで、140%元本確保型年金プランを増額された事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した方が、更に海外積立年金を増額された事例 記事を読む
-
【第49回】ソニー生命の終身保険、個人年金保険、医療保険の保険証券分析事例です。【静岡県 会社役員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日も保険証券分析の事例です。 今回の方は・・・ 1.)ソニー 記事を読む
-
【第36回】アメリカから米国生命保険の担当者来日です。【12/16~18】
こんにちは。河合です。 本日は米国生命保険の担当者が来週アメリカから来日するのでそのお知らせです。 記事を読む
-
【第3回】【海外積立年金】年金も運用すれば過去実績で年率9.5%増えていきます。
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金をしながら、昨日話したボーナス金利以外にも運用をしていく 記事を読む
-
【第24回】8%固定金利ファンドと140%元本確保型年金プランを始められた例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はUSD 120,000(約1500万円)を年8%固定金利がつくオフシ 記事を読む
-
【第32回】学資保険を止め、年6%固定金利ファンドを始めた事例です。【岐阜県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の保険会社でしている学資保険を止め、先日私のオフショア投資メル 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む
-
【第21回】入門書シリーズ第11弾『海外個人年金入門書(マニュアル)』無料ダウンロード開始です。
こんにちは。河合です。 私の入門書シリーズ第11弾を新しく作りました。 今回は『海外個人年金入門 記事を読む