介護保険のメリット、デメリットとは? | 【公式】生命保険相談ホームページ

日本は高齢化社会を迎えており、介護の問題は切実な問題となっています。
介護費用を負担するために、介護保険があります。
介護保険は国が運営している公的な介護保険と民間で運営している介護保険があります。
この2つの保険について、比較しながら内容を確認してみましょう。
(公的な介護保険)
公的な介護保険は健康保険に加入している40歳以上の人が、強制的に加入して負担する制度になっています。
公的な介護保険の保障内容は65歳を境目として変わってきます。
40歳から65歳にかけては、加齢を原因として要介護状態となった場合にのみ保障がされます。
65歳以上からは、突発的な車両事故などが原因で要介護状態となった場合でも、保障がされます。
よそして、公的な介護保険では、自己負担分があり、年収にもよりますが2割負担となっています。
よって、突発的な要因での介護状態での費用や自己負担分があるのはデメリットであるといえます。
(民間の介護保険のメリットとデメリット)
民間の介護保険は公的な介護保険と異なり、40歳未満でも加入できます。
また、突発的な要因での介護状態での費用も負担してくれます。
さらに、民間の介護保険の給付形式は一時金と介護年金という2つの形式をとっています。
一時金は、要介護状態になったさいに一時金が支払う形になっています。
介護年金は、年で決まった金額を支払う形になっています。
介護年金の場合で、年間50万円が支給されるもので、負担は毎月3,000円ほどに設定されています。
また、民間の介護保険に加入している場合、生命保険料控除の対象なります。
年間の支払金額にもよりますが、最高で4万円の控除が受けられ、所得税4,000円の節約となります。
このようにメリットが多い民間の介護保険ですが、デメリットもあります。
要介護のレベルは1から7までありますが、民間の介護保険はレベル2以上にならないと給付の対象となりません。
(まとめ)
介護費用は状態にもよりますが、年間で100万円ほどはかかるといわれています。
公的な介護保険では保障しきれない部分を民間の介護保険に加入してカバーすることも検討しておくべきでしょう。
- 前の記事
- 生命保険の種類と特徴まとめ
- 次の記事
- 出産前の学資保険加入メリットとは?
関連記事
-
【第22回】入門書シリーズ第12弾『プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)』無料ダウンロード開始です。
こんにちは。河合です。 先日の『海外個人年金入門書(マニュアル)』に続き、入門書シリーズ第12弾 記事を読む
-
【第51回】元野村證券、現役証券マンの海外積立年金事例です。【東京都 証券マン 30代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日は野村證券時代からの私の同僚でもあり、現在も証券マンをしている友人 記事を読む
-
【第31回】K2主催合同セミナー(海外投資、海外保険、ハワイ不動産、マイナンバー制度)動画配信を開始します(1000円)。
こんにちは。河合です。 先日行った弊社主催合同セミナーを動画として配信します。 2時間で4つのテ 記事を読む
-
【第43回】1年半ぶりの大阪セミナーを開催します。「これを聴くだけでこれからすべきお金のことがすぐにわかる」【1月30日(土)】
こんにちは。河合です。 セミナーのご案内の前に、弊社も事業拡大&多角化に伴い、ホールディングス化 記事を読む
-
【第44回】年金保険、がん保険、医療保険の証券分析事例です。【東京都 自営業 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は保険証券分析の事例をご紹介します。 この方は最近日本生命が買収 記事を読む
-
【第53回】メットライフ(ドル建て終身)とあんしん生命(個人年金)の証券分析事例です。【千葉県 アルバイト 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日も日本国内の保険の証券分析事例です。 「こちらこそ、証券 記事を読む
-
【第33回】ハワイ銀行口座開設個別ツアーのお知らせ(期間限定:2016年2月5日まで)
こんにちは。河合です。 長かった東京生活を終え、今年2回目のハワイ入りです。 そしてこれを機に、海 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む
-
【第39回】保険業歴20年の保険アドバイザーが100%客観的な保険証券分析をします(3000円/回)。
こんにちは。河合です。 本日は弊社保険事業の新しいサービス『保険証券分析』をご紹介します。 日 記事を読む
-
【第3回】【海外積立年金】年金も運用すれば過去実績で年率9.5%増えていきます。
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金をしながら、昨日話したボーナス金利以外にも運用をしていく 記事を読む