【第6回】【海外積立年金】人生プラン変更に合わせて積立額の減額、積立STOP、一部引出ができます。 | 【公式】生命保険相談ホームページ

こんにちは。河合です。
さて本日は、保険という長期契約でも、海外積立年金であれば中途の変更はペナルティなしでできる、という話です。
しかし、いつでもというわけではありません。
3年目からです。
つまり・・・
最初の2年間は必ず最初の計画通り積立てる必要があります。
逆を言えば、最初の2年間だけ見通しがたってればいいんです。
あとはその都度、何か人生のプランが変更になった時に、そのように変更すればいいだけなんです。
さて3年目からペナルティ無しで変更できるのがこちらの3つ。
1)積立額の減額
2)積立STOP
3)一部引出し
まず1)。
3年目から出費が重なったり、新たに住宅・自動車ローンを組んだり、転職して給料が下がったりした場合は、減額が自由にできます。
減額できるのは月100ドル(約1万円)まで。
それすらも厳しかったら、2)積立そのものをSTOPしましょう。
STOPすれば当然将来の蓄えは少なくなりますが、損するというわけではありません。
将来の人生も大事ですが、今の人生も同じように大事です。
無理のない人生をおくりましょう。
最後に3)3年目以降に積立てた資産はいつでもご自身の資産として一部引出しができます。
例えば、毎月500ドル(約5万円)を積立てたとすれば、2年間でUSD12,000(約120万円)。
このまま5年積立てたとすれば、USD30,000(約300万円)です。
3年目以降の資金は自由に使えるわけですから、USD18,000(約180万円)が自由に自分お金として使えるんです。
(当然、これにボーナス金利+運用益+為替益が加算されます。)
人生、何があるのかわかりません。
万が一の時(死去)についてはまた後日説明しますが、結婚、自宅購入、出産(教育)などは、今はないと思っても、突然起こるものです。
そんな時にも対応できる保険にしておかなければいけませんね。
では次回は海外積立年金最後のテーマ「学資保険」です。
お子さんが大学に行く15年後に140%(元本+40%の運用益)が保証されるというものをご紹介します。
関連記事
-
【第54回】日本生命、共済(死亡保障)、アリコ、アメリカンホームダイレクト、アフラック(医療保険)、明治保田(年金)、東京海上、セゾン(損保)の証券分析事例です。【大阪府 年金生活者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は大阪セミナー参加者の保険証券分析の事例をご紹介します。 大阪セ 記事を読む
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフ 記事を読む
-
【第34回】ソニー生命の「バリアブルライフ」とアクサ生命の「ユニットリンク」を止めて、海外積立年金を始められた事例です。【東京都 セラピスト 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の生命保険を検討(というよりも勧誘)されていて、弊社保険アドバ 記事を読む
-
【第26回】海外積立年金を一部売却し、そのまま直接オフショア資産管理口座へ移管後、年8%の世界学生寮ファンドへ投資された事例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金を一部引出し(売却)、そのままオフショア資産管理口座へ 記事を読む
-
【第13回】【海外生命保険】70歳で相続対策で加入する生命保険のケースです。
こんにちは。河合です。 それでは本日は最後のケース。70歳で保険に加入するケースです。 70歳の場 記事を読む
-
【第65回】退職金1000万円で変額年金プランと140%元本確保型年金プラン(海外積立年金)を始められた方の事例です。【埼玉県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金の事例です。 54歳で一度定年退職をされて、その退 記事を読む
-
【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。
こんにちは。河合です。 さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。 なんか難しそう・・・で 記事を読む
-
【第7回】【海外積立年金】140%(元本+40%運用益)が保障される学資保険です。
こんにちは。河合です。 それでは本日は海外積立年金の最終章、海外の学資保険の話です。 日本の学資 記事を読む
-
【第44回】年金保険、がん保険、医療保険の証券分析事例です。【東京都 自営業 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は保険証券分析の事例をご紹介します。 この方は最近日本生命が買収 記事を読む
-
【第18回】70代で米ドル建ての固定金利3.25%を1200万円された事例です。【東京都 年金受給者 70代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は先日事例でご紹介した長野県開業医の方の叔母様が10万ドル(約120 記事を読む